LPIC 304の勉強ついでにOpenVZ環境をセットアップしたのでメモ。
CentOS7でやろうとしたら上手く行かなかったのでCentOS6.5を用意。
まずは下記サイトを参考にしてOpenVZをインストールする。
Install And Configure OpenVZ On CentOS | Unixmen
rootで作業する。
1 2 3 | wget -P /etc/yum .repos.d/ http: //ftp .openvz.org /openvz .repo rpm -- import http: //ftp .openvz.org /RPM-GPG-Key-OpenVZ yum install vzkernel |
それから /etc/sysctl.conf を修正。
下記パラメータを変更or追加する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | # /etc/sysctl.conf net.ipv4.ip_forward = 1 net.ipv6.conf.default.forwarding = 1 net.ipv6.conf.all.forwarding = 1 net.ipv4.conf.default.proxy_arp = 0 net.ipv4.conf.all.rp_filter = 1 kernel.sysrq = 1 net.ipv4.conf.default.send_redirects = 1 net.ipv4.conf.all.send_redirects = 0 |
続いてSELinuxをオフにするため、/etc/sysconfig/selinux を修正。
1 2 | # /etc/sysconfig/selinux SELINUX=disabled |
そして関連ツールをインストール
1 | yum install vzctl vzquota ploop |
ここまで来たら再起動する。
再起動後にGRUBがデフォルトのOpenVZカーネルを起動する。
コンテナの作成。
CentOS7テンプレートを使う。
これまたrootで作業。
1 2 3 | cd /vz/template/cache/ wget http: //download .openvz.org /template/precreated/centos-7-x86_64-minimal . tar .gz vzctl create 101 --ostemplate centos-7-x86_64-minimal |
ここでいう101はコンテナのID。
以後このIDに対して操作を行う。
コンテナにIPアドレスを振る。
実機と同じネットワークを使う。
1 | vzctl set 101 --ipadd 10.0.2.199 --save |
コンテナを起動する。
1 | vzctl start 101 |
コンテナのシェルに入る。
1 | vzctl enter 101 |
ここでpasswdコマンドでrootのパスワードを作っておけば、vzctl consoleコマンドでログインも出来る。
1 | vzctl console 101 |
VZコンテナコンソールから抜け出すには ESC を押してから . (ドット)を押せば抜け出せる。